Teamバンミカス@banmikas18時間前ALL REVIEWSプロデューサー・由井緑郎氏に聞く「メディアビジネスとしての書評サイト」 - Media × Tech https://t.co/kBIE1duuD100
Teamバンミカス@banmikas18時間前いまこんな企画もあるよと教えていただいた。知らなかった。投票が1/30から始まるそうです。運営している会社の活動も素晴らしい。 https://t.co/867aWQ1fpR00
Teamバンミカス@banmikas1月25日読書垢の活動を応援する事業を打つ場合、例えば、文化庁の「後援」を受けるだけでも継続5回実施した実績がなければ認められません。公的な後援を得るだけでもまずは民間でやるしかないのです。本来、金にならない事業は公で始めて民間に下ろすべきなのですが。02
Teamバンミカス@banmikas1月25日何事もやってみなきゃわからないので、4月ごろから始めます。ピンときた読書アカウントの人はDMでご意見をお聞かせください。初年度200万程度ですが、資金はこちらで準備していますので協力者と手を取りあって定期的に開催できるものにしたい。03
Teamバンミカス@banmikas1月25日図書館や日本近代文学館とかに寄付するなど企業のCSR活動はあるけれど、まんがで読破の「電子出版権」をもつウチがやるべきことは、SNSで読書のすそ野を広げるすべての活動を応援することだと思っています。 目的はみんなに読書のきっかけを作ること。そのひとつとしてうちがあればいい。03
Teamバンミカス@banmikas1月25日うちではできないことをやっている読書垢には尊敬の思いしかないけど、商売人から書籍代を支援するとか寄付なんてエラそうな慈善は偽善になりかねない。 誰でも参加できる懸賞キャンペーンを通して、本の魅力を伝えてくれる読書垢を応援する。そっちが単純明快、怪しくない気がする。02
Teamバンミカス@banmikas1月21日いま新規アカウントをフォローしてくださる方にとっては、2月中旬からのフォロワー増加プロモは下品に感じると思いますが、注目してほしいのは4月からのキャンペーンです。 「読書のすそ野を広げる」と言い続けてきましたが、言うだけでなく行動で示します。03